ある中学生が確率の問題について
「小学校でも習っていたはずなのに、できない!」
と悩んでいました。
確かに「並べ替え」の問題は小学校の算数でもします。
そこでその生徒には小学生向けの教材を見てもらい、中学校で習う内容のどこが新しいところか、を説明しました。

そもそも小学校では
「確率」
ではなく
「場合の数」
として習います。
また、小学校では「順番を考えずに組合せを考える」問題が主ですが、中学校で習う並べ替えの問題では順番についても考えてもらいます。
このことを理解すると、その生徒はスラスラと解けるようになりました。
これまで習ったこととの差異を自覚することは、勉強を深める上で大きく参考になります。
ーーーーーーーーーーー
当塾の事が気になった方は
いつでもお気軽にお問合せください!
・近隣の小学校
西天満小学校・堀川小学校・開平小学校・滝川小学校・扇町小学校・桜宮小学校・追手門学院小学校・中大江小学校・中野小学校
・近隣の中学校
天満中学校・北稜中学校・東中学校・相愛中学校・追手門学院中学校・都島中学校
・近隣の高校
中央高校・大手前高校・相愛高校・星槎国際高校・扇町総合高校・東高校