- 2025年1月15日
- 2025年1月17日
ミスの原因を探る
たまに、生徒さんから、「この問題はミスっただけ」「全部同じ問題のミスだった」と聞くことがあります。 この間あった例で、「一次方程式の計算で多くミスった」と相談にきた生徒の、テストの内容を見せてもらったことがあったのですが、 ・移項で符 […]
たまに、生徒さんから、「この問題はミスっただけ」「全部同じ問題のミスだった」と聞くことがあります。 この間あった例で、「一次方程式の計算で多くミスった」と相談にきた生徒の、テストの内容を見せてもらったことがあったのですが、 ・移項で符 […]
最近は気温も下がり、だんだん秋が感じられるようになってきましたね。 さて、世の中には〇〇の秋という言葉があります。みなさんは〇〇の秋といえば何を思い浮かべるでしょうか?   […]
数学の文字式の分野で覚えるべき公式のひとつに、分配法則というものがあります。 分配法則とは、a(b+c)=ab+acになるという公式のことで、これがないと文字式の分野は全く解けなくなる、といっても過言ではあり […]
本日勉強を教えた小学4年生の生徒さんに、「直角」って何?と質問されました。 私たちが普段使っている「直角」という言葉は、辞書的な意味でただ「90°」として認識しているものかもしれませんが、実際には、「紙に線を引いてみて」「その線を半分に割ってみて」「 […]
中学数学の図形の単元で最もつまずきやすい単元の一つに、「相似」があります! 受験でもよく問われやすい単元ですし、普段からよく質問に来る生徒さんもよくいらっしゃいます。 特に、「どことどこが相似なのか」については、見つけるのにある程度の「慣れ」 […]
単位というのは往々に、外来語で書かれています。外来語で書かれているということは和名がたいていの場合存在し、単位もその例外ではありません。 例えば「g」で表される「グラム」は「瓦」、ミリグラムは「瓱」、キログラムは「瓩」と表記します。読み方もそれぞ […]
図形問題は小学校から高校の学習を通して何度も出てくるものであり、大学合格を目指すのであれば決して避けられません。しかし、平面図形や立体図形をイメージすること自体を苦手とするお子様が多くいらっしゃいます。 何度も図形に関する問題演習と間違い直しを行うこ […]
目次・つるかめ算とは?・つるかめ算の基本的な考え方・家庭でできるつるかめ算の練習方法・つるかめ算でよくある間違いと対策・つるかめ算を楽しむためのコツ・まとめ つるかめ算とは?つるかめ算は、合計の数と足の数から、つるとかめがそれぞれ何匹かを求める算数の […]
ここ最近は、中学受験を終えた生徒たちが中学校の予習をしています。 私立の小学校の生徒は、学校でも中学の予習をするそうです。 正負の数はもちろん、方程式に入っている生徒も。 しかし、正負の数も方程式もどれだけ理解できるかは人によって差が出てくる […]
【1. 漸化式とは何か?】 漸化式とは、数列や数列の一般項を表す式のことです。数列は数字の並びであり、漸化式はその数列の法則や規則を表す数式です。漸化式を使うことで、数列の次の項を求めることや、数列の一般項を導き出すことができます。漸化 […]