- 2025年3月25日
- 2025年3月29日
ワーキングメモリーを鍛えよう!
春期講習が始まりました。 春期講習では「計算演習コース」が一番人気です! では、計算演習をするとどのような能力が身につくのでしょうか? それは「ワーキングメモリー」という能力です。 ワーキングメモリー(作業記憶)とは、「一時的に情報を記憶しながら同時 […]
春期講習が始まりました。 春期講習では「計算演習コース」が一番人気です! では、計算演習をするとどのような能力が身につくのでしょうか? それは「ワーキングメモリー」という能力です。 ワーキングメモリー(作業記憶)とは、「一時的に情報を記憶しながら同時 […]
今週も生徒は色々なことを学びました! 2進法をわかりやすく〇と●で表記した小学生の生徒もいます。 中学受験では出ることのある2進法ですが、n進法は大学入試ではあまり出ないと言われる傾向にあります。 しかし、去年の共通テストでは久しぶりにn進法が出て話 […]
ある中学生が確率の問題について 「小学校でも習っていたはずなのに、できない!」 と悩んでいました。 確かに「並べ替え」の問題は小学校の算数でもします。 そこでその生徒には小学生向けの教材を見てもらい、中学校で習う内容のどこが新しいところか、を説明しま […]
今週も生徒は色々なことを学んでくれました! 英語や漢字、数学・算数など、塾で学んだ色々なポイントを書いてくれています。 円の接線の公式を書いた生徒は 「rは半径」 という重要なポイントも書いてくれています! 後から見直しても理解できるノートを作るため […]
最近、高校数学を教える機会が多くあるのですが、この科目は想像よりも知識が必要になる科目だと認識するようになりました。 そして、その性質は、一般に前段階の教科ととらえられている、(主に中学受験のための)算数と大きく異なります。 算数は、 […]
たまに、生徒さんから、「この問題はミスっただけ」「全部同じ問題のミスだった」と聞くことがあります。 この間あった例で、「一次方程式の計算で多くミスった」と相談にきた生徒の、テストの内容を見せてもらったことがあったのですが、 ・移項で符 […]
最近は気温も下がり、だんだん秋が感じられるようになってきましたね。 さて、世の中には〇〇の秋という言葉があります。みなさんは〇〇の秋といえば何を思い浮かべるでしょうか?   […]
数学の文字式の分野で覚えるべき公式のひとつに、分配法則というものがあります。 分配法則とは、a(b+c)=ab+acになるという公式のことで、これがないと文字式の分野は全く解けなくなる、といっても過言ではあり […]
本日勉強を教えた小学4年生の生徒さんに、「直角」って何?と質問されました。 私たちが普段使っている「直角」という言葉は、辞書的な意味でただ「90°」として認識しているものかもしれませんが、実際には、「紙に線を引いてみて」「その線を半分に割ってみて」「 […]
中学数学の図形の単元で最もつまずきやすい単元の一つに、「相似」があります! 受験でもよく問われやすい単元ですし、普段からよく質問に来る生徒さんもよくいらっしゃいます。 特に、「どことどこが相似なのか」については、見つけるのにある程度の「慣れ」 […]