- 2024年12月20日
- 2024年12月19日
実例で覚える
教育の現場で「どのように学ぶべきか」という問いに直面することは少なくありません。 特に、「何かを覚えること」を苦手にする生徒さんは、少なからずいらっしゃいます。 その中で私が特に注目しているのは、「実例で覚える」という学習法です。 この方法は、単なる […]
教育の現場で「どのように学ぶべきか」という問いに直面することは少なくありません。 特に、「何かを覚えること」を苦手にする生徒さんは、少なからずいらっしゃいます。 その中で私が特に注目しているのは、「実例で覚える」という学習法です。 この方法は、単なる […]
実際、この「湯桶読み」も中学3年生の生徒さんが書いたものです。 しかし、中学の教科書に「湯桶読み」が出てくることはまれですし、それそのものが問題として聞かれることはまずありません。 それでも、この生徒さんは「こういうものがある […]
この時期は、学校で扱っている範囲の関係上、中学生の生徒さんに比例や1次関数などのいわゆる「グラフ」についての範囲をお教えする機会が多くあります。 大人の目から見ると、一見、グラフの式に数字を当てはめれば終わりのように見えますが、この範 […]
文系の入試には、漢字だけでなく、しばしば語彙力を問う問題が出題されます。 特に慣用句は、漢字が簡単な割に言葉の知名度が比較的低いので、出題者からすると問題に出しやすいです。 今回は […]
社会の用語などを暗記するとき、その順番を適当に、まるでクイズのように出てきた順に思い出していませんか? ものを覚えるときには、順番も大切にするとより効率が良くなります。 ただ自分が覚えやすい順番ではなく、何か理由をつけて覚えていく […]
中学範囲の公民と、高校範囲の政治・経済の経済分野で出てくる厄介なグラフに、「需要曲線・供給曲線」というものがあります。 この2本の曲線は合わせてよく「需給曲線」と呼ばれ、市場にある商品の価格は、長い目で見れば「均衡価格」と呼ばれる、ある一定の […]
突然ですが問題です。以下のカタカナの部分の漢字を思い浮かべてください。 ①品質をホショウする ②人権をホショウする ③損害をホショウする 受験生がよく間違えやすい同音異義語(音が同じでも意味が異なる漢字)ですが、いかがでしょうか? […]
最近、授業で和歌や俳句を扱う機会が多かったのですが、そこでふと感じたことがあります。 それは、秋に画としてきれいなものが多くあるということです。 今回は、実際に「秋」の例を見ながら […]