- 2025年3月18日
- 2025年3月22日
三寒四温
最近、寒い日と暑い日が繰り返されます。 昔から「三寒四温」と言いますが、今日は比較温かい日なのか、それとも今後寒くなるのか、わからないこともしばしば。 「三寒四温」は元々「冬から春にかけて、寒い日が3日ほど続いた後に暖かい日が4日ほど続くこと」という […]
最近、寒い日と暑い日が繰り返されます。 昔から「三寒四温」と言いますが、今日は比較温かい日なのか、それとも今後寒くなるのか、わからないこともしばしば。 「三寒四温」は元々「冬から春にかけて、寒い日が3日ほど続いた後に暖かい日が4日ほど続くこと」という […]
3学期学年末テストの時期になりましたね。 2学期のテストでは中間テストよりも期末テストの方が点数の伸びた生徒が多いのですが、 点数が伸びた生徒の特徴をみると 「理解すること」 では決して満足せず 「出来るようになること」 まで頑張り続けた、という共通 […]
定期テスト対策は、何の役に立つでしょうか? これは最近定期テスト対策の授業をしている中で感じたことでもあります。 そもそも定期テストには、大多数の生徒さんの受験に関係ない実技教科が入っていたり、テストを作成される先生の好みや方 […]
この時期は、学校で扱っている範囲の関係上、中学生の生徒さんに比例や1次関数などのいわゆる「グラフ」についての範囲をお教えする機会が多くあります。 大人の目から見ると、一見、グラフの式に数字を当てはめれば終わりのように見えますが、この範 […]
学校の教科書をどう読むかは、全て読み手に委ねられています。 定期テストで点数を取るために必要なポイントを読む人もいれば、一旦教科書の内容を暗記する人もいるでしょう。中には全く読まない人もいるかもしれませんし、既に予習していて、自分の知識の […]
受験勉強をするうえで必要な能力は、決まっています。 その理由と内容について、本日はお伝えしたいと思います。 勉強には、物事を覚える段階である「インプット」と、覚えたものを使って問題を解いたり、課題に取り組んだりする段階である「アウトプ […]
中学範囲の公民と、高校範囲の政治・経済の経済分野で出てくる厄介なグラフに、「需要曲線・供給曲線」というものがあります。 この2本の曲線は合わせてよく「需給曲線」と呼ばれ、市場にある商品の価格は、長い目で見れば「均衡価格」と呼ばれる、ある一定の […]
突然ですが問題です。以下のカタカナの部分の漢字を思い浮かべてください。 ①品質をホショウする ②人権をホショウする ③損害をホショウする 受験生がよく間違えやすい同音異義語(音が同じでも意味が異なる漢字)ですが、いかがでしょうか? […]
コロナ禍もひと段落したところに、別の流行病が到来してしましました。 その名もマイコプラズマ感染症。名前は聞いたことあるけれども…といった方も多いかもしれません。 実際に、マイコプラズマ感染症は3~7年ごとに、周期的 […]