業務日記
- 2024年10月9日
- 2024年9月25日
秋と身近な好奇心
最近、授業で和歌や俳句を扱う機会が多かったのですが、そこでふと感じたことがあります。 それは、秋に画としてきれいなものが多くあるということです。 今回は、実際に「秋」の例を見ながら […]
- 2024年10月7日
- 2024年9月25日
漢字と語彙と推理力
共通テストの漢字の配点は、200点満点中の10点です。 これを多いと思うか少ないと思うかは、人それぞれ、受験形態次第でしょう。 しかし、漢字を学習することで得られる利点は、極めて大きいことはご存じでしょうか。 […]
- 2024年10月2日
- 2024年9月24日
古文の難しさの話
最近よく来る質問に、「古文(古典)が難しいです」といった内容のものがよく来ます。 本日は、そういった生徒さんがどのような悩みを抱えているかについてお話ししようと思います。 前提としてですが、受験勉強における古典(古文・漢文 […]
- 2024年9月23日
- 2024年9月20日
つまづきがちな分配法則
数学の文字式の分野で覚えるべき公式のひとつに、分配法則というものがあります。 分配法則とは、a(b+c)=ab+acになるという公式のことで、これがないと文字式の分野は全く解けなくなる、といっても過言ではあり […]
- 2024年9月4日
- 2024年8月29日
現代文で使う能力
高校生、特に文系のほとんどが避けられない教科に、現代文があります。 この教科の区分は国語ですが、使う能力は本当に国語だけでしょうか? まず、話題についていくためにはある程度の社会の知識が必要です。日本史・世界史の大まかな流れは […]
- 2024年9月2日
- 2024年8月22日
問題の本質の話
先日、とある英語の大学入試問題を解いていると、このような問題がありました。 Not only ( ) the New York City municipal government appropriate more money […]