学習塾プラント 個別指導 小学生~高校生 06-6755-4305 受付時間 平日14:00~22:00 【体験受付中】

保護者ガイド:つるかめ算で子どもの論理的思考を育てる

目次
・つるかめ算とは?
・つるかめ算の基本的な考え方
・家庭でできるつるかめ算の練習方法
・つるかめ算でよくある間違いと対策
・つるかめ算を楽しむためのコツ
・まとめ

鶴亀」の写真素材 | 11,841件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

つるかめ算とは?
つるかめ算は、合計の数と足の数から、つるとかめがそれぞれ何匹かを求める算数の問題です。このような問題について考えることで、子どもたちの論理的思考を鍛えることができます。
例えば、つるとかめが合わせて10匹いて、足の数が28本だとします。つるは2本、かめは4本足を持っています。この情報から、つるとかめがそれぞれ何匹いるかを求めるのがつるかめ算です。


家庭でできるつるかめ算の練習方法
①物語を作る:「動物園につるとかめがいました。足の数を数えると、全部で…」というように話を作ります。
②イラストで理解:つるとかめのイラストを描き、足の数を実際に数えさせます。
③日常の中で発見:例えば、家の中にある椅子とテーブルの足の数を題材にします。
つるかめ算でよくある間違いと対策
間違い:全ての動物が同じ数の足を持っていると仮定してしまう。
対策:動物ごとに足の数が異なることを強調し、実際に動物の足を数えてみましょう。

 


つるかめ算を解くための重要な考え方
つるかめ算を解く際に重要なのは、まず全ての動物がつるだと仮定して足の数を計算することです。実際の数はその数よりも多くなり、この差こそがかめの頭数となっているのです。


まとめ
つるかめ算の考え方を苦手とする子どもたちが多いですが、イラストと一緒に考えることで楽しみながら論理的思考力を高めることができる問題です。ご家庭で一緒に挑戦することで、算数の世界を楽しみながら学力を身につけましょう。

 

最新情報をチェックしよう!