- 2024年5月3日
- 2024年3月20日
アニメ「平家物語」について
みなさんは「平家物語」をご存じでしょうか。「祇園精舎の鐘の声~」から始まる、平家の栄華と衰退を描いたものがたりです。これは中学校・高校の教科書に度々出てきますが、平安時代自体が戦国時代などと比べて人気がないことや、古典自体苦手な人が多いことによって苦 […]
みなさんは「平家物語」をご存じでしょうか。「祇園精舎の鐘の声~」から始まる、平家の栄華と衰退を描いたものがたりです。これは中学校・高校の教科書に度々出てきますが、平安時代自体が戦国時代などと比べて人気がないことや、古典自体苦手な人が多いことによって苦 […]
現代の日本においては、マンガやアニメを見ることは普通になってきました。 子どもたちがマンガやアニメに夢中になりまったく勉強しないことに頭を悩ませておられる方もいらっしゃるかもしれません。 学習と遊びのメリハリをつけることはとても大事なことですが、マン […]
目次・つるかめ算とは?・つるかめ算の基本的な考え方・家庭でできるつるかめ算の練習方法・つるかめ算でよくある間違いと対策・つるかめ算を楽しむためのコツ・まとめ つるかめ算とは?つるかめ算は、合計の数と足の数から、つるとかめがそれぞれ何匹かを求める算数の […]
今週も生徒は過不足算をはじめ様々なことを学びました! 中でも覚えてほしいのが、乾電池の直列つなぎと並列つなぎについてです! 1. 並列繋ぎ(Parallel Connection): 乾電池を並列に繋ぐとは、プラス極同士を、マイナス極同士をそれ […]
塾の講師として無視しがたい事件が発生しました。受験生が願を賭ける仁井田神社の巨石が「破壊」される事件が発生したのです。 実は私も塾の生徒の受験合格を祈ったりすることがあります。そのため、今回の事件は他人事とは思えませんでした。 1. 大学生の無謀な行 […]
今週も生徒は、音読みと訓読みが混ざった「湯桶読み」「重箱読み」をはじめ、様々なことを学びました! 中でも重要なのは、英文和訳で「意訳」をするということ! 英語の問題では実際には 「直訳をしないといけない」 ということは、ほとんどありません。 […]
2020年から小学校でも英語が教科となり、英語の勉強は小学生からするのが当たり前の時代となりました。 特に中学校で本格的に英語の授業が始まるので、小学6年生は熱心に英語の勉強をしています! そのような中、難しいのが「可算名詞」と「不可算名詞」の […]
ある生徒がこう言いました。 「和尚さんとかって、どういうの?」 いや、そりゃオショーさんで合ってるだろ、確かに一部の宗派ではカショーさんと呼ぶらしいけど、まさかそんな専門的なことを聞きたいのか?と思っていると。 「和尚さんとか、他のお寺の人とかを […]
今年の冬も寒いですね。 この寒さを乗り切るために様々な暖房器具がございます。エアコン、床暖房、こたつetc… しかし最も速く暖を取れる暖房器具はやはりガスストーブではないでしょうか。 手をかざすとじんわりと感じる暖かさ… やかんを置いたり […]
ここ最近は、中学受験を終えた生徒たちが中学校の予習をしています。 私立の小学校の生徒は、学校でも中学の予習をするそうです。 正負の数はもちろん、方程式に入っている生徒も。 しかし、正負の数も方程式もどれだけ理解できるかは人によって差が出てくる […]